3月12日金曜日、日本テレビの朝の情報番組「スッキリ」のあるコーナーにて、アイヌ民族に対する不適切な表現があったとして日本テレビが謝罪していますね。
これを受けネットでは「知らなかったでは済まされない」「スタッフは誰も気づかなかったの?」と批判が殺到しています。
ではいったい
繰り返し報道されるそのアイヌ民族への”不適切な表現”とは具体的にどんな内容だったのか?
また、そのアイヌ民族への発言内容がなぜ差別的と言われるのか?
について解説していきます。
スッキリでのアイヌ民族への不適切表現の内容は「あ、犬」
不適切表現の内容は芸人の「脳みそ夫」さんの口から発せられた「あ、犬」でした。
これはHulu(動画配信サービス)で配信される「Future is MINE – アイヌ、私の声 -」というアイヌ女性のドキュメンタリーを紹介するコーナーでの出来事でした。
リスの着ぐるみを着た芸人、脳みそ夫さんが
と、発言。
これが脳みそ夫さんが発案したセリフなのか、日本テレビ側が用意したものなのか調べてみましたが、どちらサイドからの発表もありませんでした。
ではいったいなぜこの発言がここまで大きな問題になったのでしょうか?
それはアイヌ民族に対する差別的な意味合いがあったからです。
スッキリでのアイヌ民族への不適切表現の内容は何が差別だった?
アイヌ民族は周囲から「犬」と呼ばれ、いじめを受けてきた歴史的背景がある為、今回の発言が問題となりました。
明治時代の同化政策で北海道を日本の領土と位置づけた国によって、これまでのアイヌ語や伝統的な暮らしを奪われただけでなく、日本人の見た目とは少し違う濃い顔や体毛の濃さを「犬」と表現され差別的に呼ばれていたのです。
私も恥ずかしながらこの歴史的背景があった事を知らずに今回のニュースをまず知りました。
この歴史的背景を知っていたら到底発言できない内容を放送していまいましたね。。。
一度発してしまった言葉は決して回収できません。
普段から自分が何気なく発している言葉が意図せず相手を傷つけてしまう事があると改めて思い知らされたニュースでした。
まとめ
この記事では
繰り返し報道されるそのアイヌ民族への”不適切な表現”とは具体的にどんな内容だったのか?
→「あ、犬」
また、そのアイヌ民族への発言内容がなぜ差別的と言われるのか?
→アイヌ民族は「犬」と呼ばれ差別を受けてきた歴史的背景がある為
について解説していきました。
日本テレビは謝罪で「該当のコーナーは当面休止とさせていただきます」と述べていますが
個人的にはそのコーナーが悪かったのではなく、放送に至るまでの過程に問題があったのでは?と感じています。
傷ついた方のフラッシュバックや批判の目を気にしての対策なのでしょうか??
2021年3月でハリセンボンの春菜さんと水卜アナが卒業され、リニューアルするスッキリ。
加藤浩次さんも吉本を退社するとのことで、新たなスタートを切るスッキリが楽しみです!
「ここで謎掛けをひとつ。
この作品とかけまして、動物を見つけた時ととく。
その心は、、、あ、犬!(アイヌ)
ワンワンワンワンワン
この作品を見てアイヌの美しさを堪能しよう」